音楽

コメント: 75
  • #75

    かん (土曜日, 06 9月 2025 15:52)

    >>でぃえごさん
    ゼリ→ というバンドの『次の晴れた日に』という曲の歌詞で「手に入れたものは欲しいものと違ってた 気づいてた 捨てちまえばいい」「自由って言葉 不自由に聞こえた」というのがあって、めちゃくちゃ喰らって。

    自分は今までずっと自由を持て余して生きてきた感覚があって、この曲のテーマとか歌詞がすごく今の自分と共鳴するんですよね。

    この曲は歌詞や曲調も含めてすごく泥臭くて、人間の虚しさや空虚な部分、弱い部分も表現した上で一種諦めのような感情もあるけど、同時にそれでも尚開き直ってる感じ、吹っ切れてる感じもするんです。
    散々葛藤してるけど、一周回って前向きになってる感じというか。
    聴き終わった後カタルシスを感じますね!

  • #74

    かん (土曜日, 06 9月 2025 15:23)

    >>ひかりさん
    >>でぃえごさん
    改めて『BOW AND ARROW』を聴いているのですが本当に良い曲ですね!
    歌詞に着目して聴いてみると「弓になって」とか「矢になって」といったワードが、疾走感があってテンポの早い曲調にすごくマッチしていますよね。

    サビの前の「行け 行け 追いつけない速度で 飛べ インパルス加速して行け」の部分で徐々に盛り上がって行く感じも好きです!

    イントロもクセになりますよね!
    あと、やはり電子音が細かい部分まで作り込まれていて、聴く度に新たな発見があるような曲だなぁと。
    流石米津さんという感じですよね。

  • #73

    ひかり (金曜日, 05 9月 2025 13:29)

    でぃえごさん、分かります!『BOW AND ARROW』の歌詞はいいですよね。アニメの背景がすごい適切に表現されていて、好きです。司の視点からいのりの視点から二人が出会って
    弦と矢になっていくのが好きです。後、最初にイントロもいいですよね

  • #72

    でぃえご (木曜日, 04 9月 2025 20:24)

    最近になって今更ですが、米津玄師さんの『BOW AND ARROW』にハマってます。曲調ももちろん大好きですが、歌詞の中の「僕は弓になって 君の白んだ手のひらをとって 強く引いた。 今 君は決して風に流れない矢になって」(耳で聴いたままを書いているので間違ってたらすみませんw)という一節がめっちゃ刺さりまくっています。僕的には2025年の歌詞 オブ ザ イヤーを贈りたいくらいですねw

    こういった感じで、上手く言えないのですが、別に落ち込んでいる時に救われるような言葉や人生の指標になるような言葉じゃなくても、ふとした歌詞の響きや語感、比喩のセンスに夢中になって音楽を聴くことも僕は結構多いです。皆さんはどうでしょうか。よければ皆さんのオススメの歌詞やその楽曲も教えてくれると凄く嬉しいですね。

  • #71

    かん (木曜日, 17 7月 2025 15:51)

    >>でぃえごさん
    UVERworldを聴いたのは初めてだったのですが『D-tecnoLife』がすごく好きです!
    00年代のミクスチャーっぽい感じの曲調が個人的にマイブームなので、最近聴いているものともリンクする感じが良かったです。

    もうちょい激しめですがGun Dogの『Chair』『imaginary high』とかもすごく好きなので。
    『D-tecnoLife』は歌詞と曲調、両方に言えることですが、ダークな部分があるけど同時にナイーブで切ない感じもするところがすごく好きです!
    聴いていると自分自身の弱い部分も肯定してもらえる感じがするというか。

    ビジュアル系とかミクスチャーの曲だと特になんですが、激しい曲調に対して心の弱さを曝け出すようなナイーブな歌詞が組み合わさっているものが個人的に大好きですね。
    もう少し古いですが、drug store cowboyというバンドがすごく好きで、このバンドも考えてみればそういう系統の曲がかなり多いですね。

    僕は逆に今でも音楽への依存度が高いから、激しい曲調だったり暗い歌詞に日々感情移入してしまうことがめちゃくちゃ多いですね。
    嫌なことがあっても受け流す、というのが僕は未だにすごく苦手なので、良くも悪くもずっと一人でそういった気持ちに浸ってしまう傾向があるかもしれませんね…

    割といつも今の自分自身の状況とリンクさせて音楽を聴いていたりするところがあるから、浸り過ぎてしまってぐったりしている時もありますね。
    そういう意味では、僕はまだまだ精神的に幼いのかなって感じるところがあります笑

  • #70

    でぃえご (月曜日, 07 7月 2025 14:46)

    >>れいちぇるさん
    >>かんさん
    めちゃめちゃ共感です。僕も昔は歌詞で曲を選んでました。僕の場合特に人生で辛かった時期なんかは、鬱憤を晴らすために闘争心強めの歌詞の楽曲を好んで聴いていましたね。例えばUVERworldとか。懐かしいです。15〜18くらいの一時期、UVERの曲しか聴いてなかったと言ってもいいくらいのめり込んでいた頃がありました。今は大人になって、精神的に余裕というか、多少嫌なことや不安があってもある程度受け流せるようになったのであまり聴かなくなっちゃいましたけど。逆に今UVERの曲聴いたら歌詞の攻撃力の高さと熱に胃もたれしちゃいそうw

    大人になってからも歌詞で感情移入して曲を選ぶことは少なくないですが、圧倒的にメロディーやリズム、ノリで曲を選ぶことが多くなりましたね〜。歌詞だけで言ったら、10代の頃の自分だったら絶対選ばないな…って曲を好きになったり、むしろ歌詞の内容からして10代の頃はあまり好きじゃなかった曲の良さに気づいて一転して大好きになったり。そういう時に歳をとって成長したんだなぁという感慨深さと焦り(笑)を覚えますね。

  • #69

    でぃえご (月曜日, 07 7月 2025 09:13)

    >>ひかりさん
    初めてさユりさんの曲を聴いた時には僕も歌詞に衝撃を受けました。本当に亡くなられたのは残念ですね…。

    king-gnuは紅白で知ったんですね!言われてみれば僕はもう10年以上紅白見てないなぁ…。アニメから主題歌が好きになるのはあるあるですね。僕も好きなアニメの主題歌は大概お気に入りになります!

  • #68

    かん (日曜日, 06 7月 2025 18:29)

    >>れいちぇるさん
    メロディが一番重要な要素とは書いたのですが、日本のバンドとかだと僕も歌詞に関しては「暗ければ暗いほど好き」にめちゃくちゃ共感しますね!笑
    Syrup16gとかArt-Schoolみたいな歌詞が暗いバンドも大好きで普段よく聴くのですが、こういう系統の音楽って、やはり歌詞に自分自身をどれくらい投影できるかの度合いが曲を好きになる重要な要素だなと思いますね。

  • #67

    かん (日曜日, 06 7月 2025 18:06)

    >>でぃえごさん
    曲を好きになるきっかけとして一番に上げるなら僕はやはりメロディですね!
    僕が聴くジャンルの傾向(オルタタティブロック、ポップパンク、エモやグランジ)もあると思うのですが、激しい曲調の中にも切なさだったり哀愁を帯びた感じがあるものが大好きです。
    この辺りのジャンルって、個人的に歌モノとしてのメロディが曲の中で主役になっているものが多いなと思っていて。
    ギャラリーにあげた「Music Bless You!!」のプレイリストを自分で聴き返してみても、やはり僕が好きになる曲の傾向ってわりとはっきりしてるんだなぁと感じたりしますね!

  • #66

    ひかり (金曜日, 04 7月 2025 13:44)

    さユりさんを私が知ったきっかけは「ミカヅキ」ですね。歌詞が衝撃でした。
    亡くなったのは本当にびっくりしました。

    私が曲を好きになるきっかけは・・・
    うーん。見ているアニメから入ることやキングヌーは紅白歌合戦から入りましたね。たまたまyoutubeで聴いて好きになることもありますね。

  • #65

    でぃえご (木曜日, 03 7月 2025 14:16)

    >>UMAさん
    分かります。確かに「体験」がきっかけになることは多いですよね!自分もゲームとかアニメ、映画などをきっかけに主題歌やサントラが好きになることは多いです。

    ただ、僕の場合先に曲やBGMを好きになって、それがきっかけでその曲が使われているアニメやゲームが気になるようになるという逆パターンも多いですね。

  • #64

    れいちぇる (木曜日, 03 7月 2025 11:20)

    私も昔は歌詞で好きになっていた派です!
    暗ければ暗いほど好き、という感じでしたw
    でも学生を卒業したあたりから、曲のノリで好きになったり、明るい曲やただテンションが高い曲も良いなと感じるようになってきましたね~
    原因はわかりませんが・・・環境が変わったからかな?

  • #63

    UMA (火曜日, 01 7月 2025 15:15)

    >>でぃえご さん
    自分が楽曲を好きになるときの要素は、
    「体験」が紐づいていることが多いと思います。
    自分は普段からゲームにまつわる曲(テーマソング、BGMなど)なので、
    ゲームの体験がそのまま楽曲の愛着につながっているのかなと思っています。

    他に僕は日本語の歌詞の歌などをほぼ聞かず、英語の歌詞などを聞いてます。
    でも英語はさっぱりわからないので、歌詞の内容というよりも歌い方や歌声に引かれてもいるみたいですね~。

  • #62

    でぃえご (月曜日, 30 6月 2025 13:54)

    >>かんさん
    そうなんですよ。さユりさん、去年に亡くなられたんですよね…。知った時はかなりショックでした。それこそ「花の塔」含めアニソンとかも多く手がけられていた方で、アニソン好きとしては思い入れのある曲も多かったので…。
    おっしゃる通り、歌詞や歌い方からいつも身を削る思いで表現している感じが印象的な方で、曲から感じられる凄みというか、独特な存在感が好きでした。

    あと着せ恋とぼざろは前々から気になっていたので見てみようと思います!

    ところで、これはかんさん含め皆さんに聞いてみたいのですが、皆さんはどういうきっかけで特定の楽曲を好きになりますか?僕は思春期時代は歌詞の内容がきっかけで曲を好きになることが殆どだったのですが、大人になってからはメロディーやテンポなどのノリをきっかけに曲を気にいることが増えた気がします。最近はイントロだけで曲が大好きになってプレイリストに入れたりすることも多いです。曲を好きになるきっかけって一概にまとめられない部分もあるとは思いますがせっかくなので聞いてみたいですね。

    今度イントロが好きな曲だけでプレイリスト作ってみようかなw

  • #61

    かん (日曜日, 29 6月 2025 19:18)

    >>でぃえごさん
    表現力があると言ってもらえると本当に嬉しいです!!
    ありがとうございます。
    とはいえ、僕もでぃえごさんの対訳や文章を読んでいて同じように感じているというか、いつもそういうふうに思っています。

    『花の塔』僕も大好きです。
    これを歌っていたさユりさんって去年亡くなられていたんですね…
    恥ずかしながら今調べて初めて知りました。
    『ミカヅキ』とかも個人的に大好きで一時期ずっと聴いていたので、本当残念です。
    この人は表現することで身を削ってしまうけれど、それでも生きる為にしがみつくようにそれをしている方だったんだって思いました…
    『ミカヅキ』を久々に聴いたら胸が締め付けられるような感覚になりました。

    着せ恋の喜多川海夢ちゃんは個人的に推しキャラかもしれません笑
    なんかここまで高校生のギャルの感じで今っぽいキャラってありそうでなかったなと思って。
    OPもキラキラで眩しすぎる!っていう感じですが、それがアニメの内容に合っているし大好きです!笑

  • #60

    でぃえご (金曜日, 16 5月 2025 16:22)

    Nintendo Musicにポケモン剣盾のサントラが追加されました!キタ!これを待ってた!!!これで公式のお墨付きの下で剣盾のジム戦のBGMを聴きまくれる!!

    あとはティアキンのサントラが追加されてくれれば個人的にいうことないんですが…。任天堂はポケモンのサントラを基本的に売ってくれないし、ゼル伝のサントラはCDでは売ってくれているものの、youtubeへのアップやストリーミングサービスでの配信はしてくれないので、音源を手に入れづらい(というか手に入れられない)のが悩ましい…。配信してくれたら絶対凄く売れると思うんですが…。なのでNintendo Musicが最後の希望です!

    ありがとうNintendo Music!そしてティアキンのサントラはよ!

  • #59

    スタッフ関根 (水曜日, 16 4月 2025 16:00)

    >>スタッフ平尾さん
    「心に太陽☆」のKOHARU!
    MAHINAは圧倒的悪ガキ感がいいよね~~
    私はCHIKAの最終ステージに心を持ってかれてそこからCHIKA推しで~す
    え、これもはやアイドルのところで書くべき内容だった・・・!w

  • #58

    スタッフ平尾 (木曜日, 10 4月 2025 09:03)

    ののが、一気見してしまいました!ROSEも格好いい!!
    KOHARUねえさんとMAHINA推し。

  • #57

    スタッフ関根 (火曜日, 08 4月 2025 12:47)

    オーディション番組『ノノガ』から4月2日にデビューしたHANAのデビュー曲、ROSEが最高だぁ!!

  • #56

    でぃえご (月曜日, 10 3月 2025 13:26)

    >>かんさん
    僕はいつもなんとなくで音楽を聴いているので、色々と詳しくて表現力があるかんさんが僕が思ったり感じたりしたことをそのまま言語化してくれていつも助かります!「そうそう!そういうことなんだよな〜(しみじみ)」と思いながらコメントを拝見しつつ、いつも勉強させてもらってます笑。

    リコリコも見てたんですね!僕もあのアニメ好きでした!音楽という点でいうとエンディングテーマの『花の塔』は個人的にここ10年くらいのアニソンの中ではかなり上位に入るくらいには大好きな曲です!惜しむらくはもうあの曲をご本人の声で聴くことができないことですが…。

    着せ恋は名前は知ってるのですがまだ見てないんですよねぇ…。主題歌にも注目しつつ今度見てみようと思います!

  • #55

    かん (木曜日, 06 3月 2025 11:28)

    >>でぃえごさん
    最近のアニメだとリコリコとか着せ恋とか、個人的にかなり感情移入して見ていた作品もけっこう多かったのですが、ぼざろはその中でも個人的に別格で、アニメを見てここまで心を揺さぶられたのは久々だ!という感じで終始共鳴していました。

    『青春コンプレックス』『ギターと孤独と青い惑星』は僕も特に好きですね。
    僕も今でもずっとこの歌詞のようなマインドで生きてます。
    『荒削りで力任せな感じ』がアニメのテーマ、本質そのものであるし、僕も音楽に対してだけじゃなくて、全てのことに対してそういった姿勢で向き合うしかなかった人間なので、とにかく共鳴しまくってます。

    『ギターと孤独と青い惑星』今久々に聴き直しているのですが『この気持ちを絶対に忘れたくない』って強く思いました。
    自分が音楽を聴く同期、音楽をやる同期全てが結局は生存戦略だって、別にそれでいいし、向き合うことで辛いこともたくさんあるけど、これが結局生きることの本質なんだって、久々に聴いて強く背中を押されたような気持ちになっています。

    自分自身の劣等感や、やるせなさも含めてもっと、肯定できたらいいのになって。
    そんな自分さえ愛せたらいいのになって。
    それが難しいから、悩むんですけどね。

    急に、自分語りしてしまってすみません笑
    僕も、またぼざろ見返そうと思います!

  • #54

    れいちぇる (木曜日, 06 3月 2025 08:45)

    久しぶりに創聖のアクエリオン、星間飛行など聴いてみたらカラオケ行きたくなりました〜
    ほぼ行きませんが、たま〜に行きたくなるカラオケ。
    あと、ちょっと前に米津玄師さんの話が出ていましたが、米津さんの曲だとlemonが好きです!

  • #53

    でぃえご (木曜日, 27 2月 2025 15:59)

    今更ながら結束バンドにハマりそうな今日この頃。前から『青春コンプレックス』は好きでしたが、たまたまyoutubeのサジェストに上がってきた『ギターと孤独と青い惑星』のTHE FIRST TAKEを再生してみたら一目惚れならぬ一耳惚れ笑。"馬鹿なわたしは歌うだけ"のフレーズが耳から離れなくなりました。

    ただ、1番気に入ったのは『星座になれたら』かなぁ。

    全体的に荒削りで力任せな感じがあるけど、そこが逆に良い。クセになる。『ギターと孤独と青い惑星』とかは特にそう。

    あと長谷川育美さんの声が良い。

    ぼざろ、見ようと思いながらまだ見れてなかったけど、見てみようかな…。

  • #52

    かん (水曜日, 26 2月 2025 08:31)

    >>スタッフ吉野さん
    『Coming-of age Story』もめちゃくちゃ良いですよね!
    MVも当時の岩井俊二の映画みたいで本当カッコいいです。
    それに、この曲は歌詞が刺さりまくります。
    青臭さとかモラトリアムを直球でぶつけてくる歌詞って本当に好きなんですよね。
    メロディもギターも90年代、00年代のインディー/エモ/ポストグランジをがっつり通過した音で、この曲を聴いていると過去と現在が交差して新しい時代が到来してくるような感じがして、本当に心を揺さぶられますね。
    新曲『ラストライブ』のMVを見ていても思ったのですが、ファッションから音楽からMVの演出から何から、このバンドは全くブレないし媚びないし、本当にもう最高ですよね。
    僕も最近自分で音楽を作るようになってから、その流れで古着やファッションにも少しずつ手を出すようになりました。
    やっぱり自分自身のビジュアルもちゃんとY2Kにしたいというか、パッと「見てこういうのが好きなんだな」って思ってもらえるような見た目になりたいという思いが僕にもありますね。
    Y2Kシリーズ第2弾も近々出す予定なので、良かったら覗いてもらえると嬉しいです!

  • #51

    スタッフ吉野 (木曜日, 20 2月 2025 10:37)

    >>かんさん
    ブランデー戦記、私もめちゃくちゃ詳しいわけではないんですが、たまたまテレビで目にした『Coming-of age Story』のMVがなんとも言えない懐かしさで…!もしやこれがY2Kという感覚!?と思いました(笑)『27:00』も良いですよね。気に入ってもらえて嬉しいです!
    Y2Kシリーズ第2弾も機会があればぜひ!楽しみにしてます♬

  • #50

    かん (月曜日, 10 2月 2025 18:03)

    >>玲依(れい)さん
    今日ちょうどネストに行った帰りに、渋谷の中古CDショップに寄ったのですが、そこでAdoさんの曲がかかっていて、すごくカッコよかったので思わず聞き入ってしまいました。
    調べたら「DIGNITY」という曲で、かなり自分の好みドストライクの曲調だったので、Adoさんの曲をもっと聴いてみたくなりましたね。
    ジャンルの振り幅がすごい上に、それぞれ全く違う曲調でも全て自分のものにしてしまうし、本当に才気あふれる人なんだなぁという感じがします。

    「エルフ」もメロディがすごく良いですね。
    聴いていて声の出し方、感情の込め方、熱量が尋常じゃないなと感じます。
    バラードのような曲調でも、静かな狂気みたいなものを感じますね。
    最後急にシャウトのようになるところもカッコいいです。

    >>ひかりさん
    「BOW AND ARROOW」めちゃくちゃいいですね!
    疾走感が強い前のめりなテンポの楽曲で、かなり好みの曲調だなと思いました。
    この曲もやはりハイパーポップのジャンルの特徴が強く出ていますね。
    でぃえごさんが紹介してくださった「Plazma」とこれを聴いて思ったことですが、米津玄師さんは最近良い意味ですごく作風を一新していて、意識的に新たなフェーズに突入して行っている感じがしますね。

    米津玄師さんってすごくポップで聴きやすいけれど、一方でよく聞くとすごく実験的なメロディだったり、サウンド面でかなり挑戦的なことをやっていたりするので、そのギャップに毎回痺れるというか、アーティストしてのスタンスも含めて、本当にカッコいいなって思いますね。

  • #49

    ひかり (金曜日, 07 2月 2025 13:44)

    みなさんが米津玄師さんの話をしているので、最近のオススメの曲を一曲を紹介します
    現在放映中「メダリスト」のOPの「BOW AND ARROOW」です。
    曲自体は短いですが、これは私の感想ですが、編曲すればフィギュアスケートで使えるように思いました。もし、良ければ聞いてください。

  • #48

    かん (土曜日, 01 2月 2025 15:10)

    >>スタッフ吉野さん
    ブランデー戦記!!
    名前は知っていたのですが、ちゃんとチェックしていなかったです。
    「27:00」をYouTubeで聴いてみたのですがMVも曲もめちゃくちゃやばいです、これは最高としか言いようがない。
    これ僕のギャラリーのY2Kプレイリストにも入れればよかったなと今更ながら思っています(Y2Kシリーズ二つ目作ろうかな笑)
    木村カエラ時代のsakusakuの映像もYouTubeでチェックしてみたのですが、これまたチープな平成の雰囲気が最高です!!

    >>でぃえごさん
    『Plazma』すごく気になったので聴いてみました!
    『Kick Back』を聴いた時も思ったのですが、最近の米津玄師さんの曲って細かい電子音の作り込みがハンパないと思います。
    この曲は今までの米津さんの曲調ともかなり違った雰囲気を感じて、良い意味で予想を裏切られたと言うか、すごく斬新な感じがしましたね。
    最近のトレンドになっている『ハイパーポップ』と言うジャンルにも近い音作りだと思います。
    そう言ったジャンルの要素を含みつつも、ここまでポップで聴きやすく仕上げてくるところに、やはり米津さんのアーティストとしての力量を感じます!

  • #47

    玲依(れい) (金曜日, 31 1月 2025 14:56)

    音楽...結構色々なものを聴きますね。
    最近好きなのはAdoとMrs. GREEN APPLEです。Adoさんは「エルフ」、Mrs. GREEN APPLEは「ダーリン」という曲がとても好きです。
    メロディーがダイナミックなのでどちらも私好みですね。

  • #46

    でぃえご (月曜日, 20 1月 2025 11:26)

    『機動戦士ガンダム GQuuuuuuX』の主題歌、米津玄師さんの『Plazma』が配信されました!早速聴きまくっていますがこの曲良すぎる…。特にアニメ本編を見た後だと尚更。

    ポップで爽やか、疾走感あふれる感じがまさに新たなガンダム(GQuuuuuuX)の幕開けを告げるかのようで最高です!

    気になった方は是非聴いてみてほしい!そしてそのまま劇場にGQuuuuuuXを見に行って欲しい笑。

  • #45

    スタッフ吉野 (土曜日, 18 1月 2025 17:26)

    >>かんさん
    「TODAY IS A NEW DAY」気に入ってもらえて嬉しいです!そしてカエラちゃんへの考察も、何となく好きで聞いていた身からすると、分かりやすく言語化されていて”なるほどな!”という感じです(゜o゜)
    その感じと共通するか分かりませんが、ブランデー戦記というバンドがどこか懐かしい感じがして最近気になっています!!
    そして、トミタ栞時代のsakusakuは屋根の上からレンタルショップになっていたんですね。あの緩い雰囲気大好きでした♪

  • #44

    かん (火曜日, 14 1月 2025 08:56)

    >>れいちぇるさん
    僕はブリグリだと「冷たい花」「黒い翼」「I Can Hold your Hand Baby」とか何方かと言えばダークで物悲しい荒涼とした感じのする系統の曲が特に好きです。
    LOVE PSYCHEDELICOは「Your Song」「Last Smile」がやっぱり好きですね。
    同時期の洋楽のMichelle Branchとかとも共通するムードを感じます。
    シンガーソングライターでもう少しR&B寄りなのですが、SNoWの「on&on」もロードムービー風のMV含めて大好きで一時期リピートして聞いてました。

  • #43

    れいちぇる (金曜日, 10 1月 2025 08:59)

    >>かんさん
    The Brilliant GreenとLOVE PSYCHEDELICO!
    めちゃくちゃ懐かしい名前が出てきてテンション上がりますw
    そんなに聴き込んではいなかったですが、あの独特の不思議な雰囲気が好きでした!
    「洋楽と邦楽が絶妙にブレンドされている」という表現、なるほどなと思いました~

  • #42

    かん (火曜日, 31 12月 2024 21:58)

    >>スタッフ吉野さん
    「レコファン」という中古CDショップに行くと90年代、2000年代の日本のインディーズ、下北系、パンク、ハードコア、ビジュアル系等のレアな音源が比較的安く手に入ります!
    「TODAY IS A NEW DAY」も今聞いているのですが、めちゃくちゃ好きな曲調です!
    木村カエラの曲を聞いていると思うのですが、洋楽のパンクやオルタナティブロックからの影響を、独自のやり方、センスで上手く消化していると思います。
    この曲も英語と日本語が交互に出てきて、トータルのバランス感覚というか、聞き心地がすごく良いんですよね。
    The Brilliant GreenとかLOVE PSYCHEDELICOとかもそうなんですが、洋楽と邦楽が絶妙にブレンドされているバンド、アーティストが個人的に大好きです。
    sakusaku懐かしい!
    僕がsakusakuを見ていた時は、MCがトミタ栞だったのですが、ローカル番組特有のゆるーい雰囲気、アットホームな感じがとにかく大好きでした。

  • #41

    スタッフ吉野 (木曜日, 07 11月 2024 15:22)

    >>かんさん
    そんな貴重なCDを持っているとは!羨ましいです(゜o゜)
    曲も聞いてくれて嬉しいです。そこらへんの初期の曲、私も大好きです!しっとり系もいいんだけど、やっぱりノリノリな曲がカエラらしくて個人的には好きです。「TODAY IS A NEW DAY」とかはノリも良くなんとなく励まされる曲です~♪
    自宅のテレビでライブ映像いいですよね!私も掃除しながらとか1人ライブ参戦やります!!

    >>れいちぇるさん
    sakusakuというローカル番組に出ていた頃は、小児科を「こじか」と読んでいたカエラちゃんが…と感慨深いです(笑)まだまだLIVEは現役って感じでした!

  • #40

    れいちぇる (火曜日, 05 11月 2024 08:17)

    >>amaneusさん
    懐かしすぎてびっくりしました!知らない曲もありますが・・PPAPが入っててウケましたw

    >>スタッフ吉野さん
    木村カエラいいですね!私も最近何かの番組でカエラを見て、随分大人になったなと思い(いや私より年上だけどw)、イメージが全然変わって驚きました~!
    まだLIVEをしていたとは・・・!

  • #39

    かん (日曜日, 03 11月 2024 20:43)

    >>スタッフ吉野さん
    木村カエラのライブいいですね!
    僕は、以前中古ショップで買った「RX-Records presents ...of newtypes vol.1」というオムニバスのCDに「animo」っていう木村カエラが高校生の時にやっていたバンドの曲が入っていて、ものすごくかっこよくて、それで木村カエラに興味を持ちました。
    とは言っても、木村カエラの曲を、ちゃんとじっくり聞いたことはなかったかも知れないです。
    今、YouTubeで調べて聞いているんですが、曲もMVも、めちゃくちゃいいですね。
    パッと聞いた感じなんですが、「Level 42」「happiness!!!」「STARs」とかの雰囲気、曲調が本当に好きです。
    僕は普段、家で聞いたり、外で散歩しながら聞くことが殆どなので、実はアーティストのライブに行った経験が殆どないんですよね。
    ライブの楽しみ方とは、ちょっと違うかも知れませんが、自宅のテレビでYouTubeをつけて、好きなバンドのライブ映像とかを、延々と流して盛り上がるのが好きですね。

    >>amaneusさん
    僕は最近、Y2Kとか2000年代についてのギャラリーを作りましたが、「平成」っていうのも僕の中で、かなり重要なキーワードだなと、このプレイリストの曲を聴きながら考えています。
    hitomiの「LOVE2000」めちゃくちゃいいですね。
    中古ショップとかでもよく見かけていたアーティストなので、気になっていたのですがちゃんと聞いたことはなかったです。
    ミクスチャーっぽいイントロから、急にガラッと平成J-POPに曲調が変わる、ギャップが好きです。
    島谷ひとみ「亜麻色の髪の乙女」もすごく好きです。
    ダンサンブルで王道POPな曲調なのに、ノイジーでオルタナティブロックっぽいギターが入ることで独特の解放感と切なさを演出している曲ですね。
    175R「空に唄えば」もいいですね。
    この間のギャラリーで、僕が紹介した「Style Of Limited II」にも、このバンドの他の曲が収録されています。
    この頃の日本のメロコアとかミクスチャー系のバンドのMVの撮り方、好きなんですよね。
    日常的な景色や風景がただ流れていくのを、荒い感じの映像で写したりしているのが、個人的にかなり好きです。
    あと、歌謡曲とか和風な曲調と、メロコアの融合っていうのもいいですよね。

  • #38

    スタッフ吉野 (金曜日, 01 11月 2024 10:41)

    木村カエラ20周年ライブ@武道館に行ってきました!!

    昔好きでよくライブにも行っていたのですが、最近は聴けてさえおらず…
    ライブはおそらく、15周年ライブ以来なので5年ぶり?!
    え、カエラちゃん40歳!?と驚きつつ(そりゃ私も年取るわと思いつつw)懐かしの曲たくさんでとても盛り上がりましたヾ(≧▽≦)ノ

    みなさんのライブの楽しみ方などありますか??

  • #37

    でぃえご (木曜日, 31 10月 2024 15:54)

    今朝突如としてサービス開始したNintendo Music、早速iPhoneとiPadに入れてみた。

    殆どサントラが発売されないポケモンの楽曲とか、ゼル伝のサントラを聴けるのはアツい。まだサービス開始したばかりで楽曲ラインナップは全然少ないけど今後の追加に期待してます!
    Nintendo Online加入者であれば利用できるので皆さんも是非〜。

    剣盾とかティアキンのサントラが聴けるようになると良いなぁ…。

  • #36

    amaneus (土曜日, 26 10月 2024 19:05)

    〜あの頃を思い出す‼︎〜 平成名曲メドレー
    https://m.youtube.com/playlist?list=PLGrLz_MjB3SNw5jQWcnVMDih-GVWts28a

  • #35

    でぃえご (金曜日, 04 10月 2024 21:45)

    Kalafina、再結集はするけどやっぱ梶浦さんプロデュースじゃないのか…。前からその辺のことは色々いざこざがあったような気はしますが…。いずれにせよ型月作品やアルドノアの主題歌が好きだった自分としてはやはり梶浦さんあってのKalafinaなので複雑な気分です…。

  • #34

    でぃえご (金曜日, 04 10月 2024 15:26)

    >>どんまるさん
    そこなんですよねー、その点は自分も気になってはいます…。

  • #33

    どんまる (金曜日, 04 10月 2024 15:18)

    >>れいちぇるさん
    再結成するようですが、梶浦由記さんのプロデュース外のことらしく、そのことがネットで話題になっていました。。

  • #32

    ひかり (金曜日, 04 10月 2024 13:52)

    最近、思い出して聞いてる曲がある。
    .hack//G.Uの挿入かで「優しい両手」は日本語版と英語版がある
    優しくて悲しい曲でもあるけど、興味があったら、聞いてほしい

  • #31

    れいちぇる (金曜日, 04 10月 2024 13:17)

    Kalafina再結集!?
    嬉しいー!

  • #30

    でぃえご (木曜日, 03 10月 2024 11:26)

    Kalafinaが再結集するというニュースをみて歓喜してます!ネット記事からは再結集ライブをするという話だけで今後継続的にグループ活動を再開するのかどうかはまだ分かりませんでしたが、もし再開してくれるならめちゃくちゃ嬉しい!

    型月オタクの端くれとしては、是非またFateシリーズやその他のTYPEMOON作品の主題歌を担当して欲しいところですね〜。

  • #29

    でぃえご (木曜日, 12 9月 2024 17:43)

    >>れいちぇるさん
    「Love2000」いいですね〜。それでいうと僕は「CRAZY FOR YOU」以外では「feel my soul」がめっちゃ懐かしいです。中学の頃、友達がYuiさんのファンで、よくカラオケで歌っていました(当時からしても割と前の曲でしたが)。

    プレパレードのカバーは熱い。自分もキャラソンの中ではかなり好きな曲です!

  • #28

    れいちぇる (木曜日, 12 9月 2024 08:10)

    >>でぃえごさん
    私は「LOVE2000」が懐かしすぎて・・・!
    しかも、カバーソングシリーズのボーナストラックに「とらドラ!」の「プレパレード」が収録されるとか!?
    とらドラ好きだったし、プレパレードも大好きな曲なので、ほんと懐かしい~!

  • #27

    でぃえご (水曜日, 11 9月 2024 10:45)

    「負けヒロインが多すぎる!」の中期EDの「CRAZY FOR YOU」(カバー曲)、知ってるんだけど元々誰の曲だったかなと思っていましたが、Kyleeさんの曲だったんですね。Kyleeさんといえば個人的にはOVA版のガンダムUC第二章の主題歌が好きだったので、「おぉ!この人だったのか!」となりました。マケインのED曲は毎回ヒロインの声優陣によるカバー曲なのですが、どの曲も懐かしい!

  • #26

    れいちぇる (木曜日, 01 8月 2024 08:09)

    >>UMAさん、でぃえごさん
    お二人とも丁寧に教えてくださりありがとうございます!
    プレイリスト作って私もギャラリー載せたいと思います!(慣れていない&曲選択に迷いそうなので時間がかかってしまいそうですが・・・)