ネスト・ジャパンとは

活動の目的

わが国では、発達障害に対する啓発が十分とはいえず、多くの発達障害の子どもたちとその家族は、さまざまな誤解のもとで社会参加に制限を受け、孤立し不登校やひきこもりの状態になったり、二次的な精神障害を併発するなどのリスクが高いことが指摘されています。一般の子どもたちとペースが合わず、仲間や活動拠点を得ることに失敗してしまったり、家族も苦しみ、孤立感を味わうことも少なくありません。

 

 

発達障害の人たちとその家族が当たり前に生活できるためには、同じ感性、同じ悩みを共有し、自分のペースで活動することが自然と受け入れられるような仲間づくり拠点づくりが必要です。

 

ネスト・ジャパンは、発達障害の人たちおよびその家族を対象とした、仲間づくりや余暇活動の支援、個別の相談、専門家の人材育成などを行うことを目的として、発達障害およびその関連領域の福祉と教育の向上に努め、社会の利益に増進に寄与することを目的としています。

名前の由来

「ネスト」(nest)は、英語で「動物の巣」

つまり活動拠点という意味です。

 

「ネスト」にはまた、「入れ子の状態にする」という意味もあります。

 

 

 

「人間は社会的動物である」とアリストテレスがかつて述べたように、私たちはいつも何らかの社会集団に所属しながら活動しています。

たとえば仕事をもつ人は会社、学生はクラスという集団に所属しています。所属する集団は1つだけではありません。

会社やクラスに所属しながら、それ以外に趣味の集まりやクラブ活動などの集団に参加することもあります。

私たちの暮らす社会には、大小さまざまな集団があり、「地域社会」などの大きな集団の中にいくつもの小さな集団が、時には何重にも入れ子のように含まれています。私たちは自分が所属する集団をもち、そこを活動拠点とするとともに、そこに所属する人たちと仲間関係を築きながら自分のアイデンティティを形成していきます。

 

一方、発達障害の人たちは通常の社会集団の中で少数派になってしまうことが多く、孤立感をもつことがしばしばあります。

発達障害の人たちが意欲的に参加でき、仲間づくりをできるような活動拠点をつくることで、健全なアイデンティティの形成を支援したい、と私たちは考えています。

 

そのような活動拠点を、地域社会の中に入れ子のように位置づけていきたいと考えています。

 

ネスト・ジャパンの「ネスト」には、こうした私たちの希望がこめられているのです。

 

※ネストやまなし及びネストジャパン鹿児島は、同じ理念のもと活動しておりますが、運営母体は別の法人・団体です。

ネスト・ジャパン図解

スタッフ紹介

代表理事・所長 本田秀夫

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。信州大学附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター長。

1988年東京大学医学部卒。医学博士。専門は発達精神医学。1991年から横浜市総合リハビリテーションセンターで約20年にわたって発達障害の人たちと家族の支援に従事。2009年4月から2010年8月まで横浜市西部地域療育センター長を兼務。2011年4月、山梨県立こころの発達総合支援センター開設に伴い、同所長に就任。2014年4月より信州大学附属病院子どものこころ診療部部長。2018年4月より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。2023年4月より長野県発達障がい情報・支援センター長を兼務。

日本自閉症スペクトラム学会会長。日本児童青年精神医学会理事。日本精神科診断学会理事。日本成人期発達障害臨床医学会理事。日本発達障害学会評議員。日本自閉症協会理事。全国情緒障害教育研究会顧問。長野県発達障がい者支援対策協議会会長。長野県自立支援協議会委員。塩尻元気っ子応援協議会委員。

副代表理事 鮫島奈緒美

横浜国立大学教育学研究科学校教育心理学専修(修士課程)修了。臨床心理士。公認心理師。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

1989年より発達障害の人たちと家族の支援に従事。横浜市総合リハビリテーションセンター、宮崎市総合発達支援センター勤務を経て2010年独立。宮崎県発達障害者支援センター等で相談業務を行う他、学校カウンセリング、乳幼児健診事業に携わる。宮崎県特別支援教育広域エリアサポーター。宮崎県聴覚障害者協会評議員。

支援スタッフ

関根礼子

大正大学人間学研究科臨床心理学専攻修了。臨床心理士。公認心理師。

幼少期から囲碁棋士を目指し、囲碁囲碁した生活を送っていたが、棋士の門は狭く惜しくも(?)夢叶わず。その後、興味を持っていた心理の道へ。大学時代は全日本囲碁女子学生本因坊3連覇。あらゆる年齢層に囲碁を教えているうちに、発達の偏りがある人々は囲碁に向いている!と気づき、修士課程では囲碁が発達に及ぼす影響を研究。

ネスト・ジャパンでは、囲碁教室の他にも自分の趣味をいかして様々な余暇活動を手掛けている。

植田みおり

カリフォルニア大学ロサンゼルス校教育学大学院心理学科修士課程修了。臨床発達心理士。公認心理師。

大学・大学院にて自閉スペクトラムの診断評価および療育プログラムに携わる。また、モナッシュ医療センターにて心理学者バータック博士のもとで研修を受ける。以後、地域の中で療育相談支援に携わり続け、現在はNPO法人ネスト・ジャパン、NPO法人パルレの職員を兼務。

趣味はサーフィンとアコースティックギターで初心者を貫き続けている。

三觜沙絵

法政大学大学院人間社会研究科臨床心理学専攻修了。臨床心理士。公認心理師。

学校のスクールカウンセラー、行政の心理担当、企業のクリニックやカウンセリングなど、経験が豊富。

検査の読み取りに長けており、担当する「検査見直しませんか」は密かに人気がある。

吉野亜希

大正大学大学院人間学研究科臨床心理学専攻修了。臨床心理士。公認心理師。

学生時代は小学校の支援員や療育機関で子どもと戯れていた。都教育センター電話相談、療育を経てネスト・ジャパンへ。

幼少期からの英才教育(洗脳?)のおかげで、ベイスターズオタクに。そして、共通の趣味がある仲間やその集まりの楽しさを身をもって体感。ネストでもそんな楽しい時間が作れればと、余暇活動を考える日々を送っている。

平尾恭子

日本女子大学人間社会学部心理学科卒。臨床発達心理士。公認心理師。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

不登校等の教育相談の仕事で発達に特性のある子たちに出会い、発達の世界へ。療育施設や発達障害相談センターでの相談に携わる。趣味は読書。

長野佳子

日本女子大学家政学部児童学科卒。幼稚園教諭を2年、某大手音楽教室にて1年講師を務めるも、結婚・出産を口実に退職。子育てをしながら、放送大学で心理学や福祉を学んだのち、茅ヶ崎市こどもセンターにて療育保育士、療育相談員として家族支援に携わる。同時期、NPO法人フトゥーロで支援員としても勤務。その後、ネスト・ジャパンに出会い、余暇活動の魅力に取りつかれる。

好きなことは、好きなことをしている人を眺めること。

相澤みゆき

千葉大学大学院教育学研究科学校教育臨床専攻修了。臨床心理士。公認心理師。

担当はアニメ漫画クラブ@Zoomなど。

倉知祐子

筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修了。臨床心理士。公認心理師。

担当は鉄道ジオラマの会など。

長野楓

北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻卒業。作業療法士。株式会社愉快スタジオクーカ(生活介護・就労継続支援B型)を兼務。

趣味はサッカー,youtube鑑賞,映画鑑賞,人間観察。

有松啓太郎(ピアサポーター

ピアとは、『仲間』という意味があります。当事者の仲間として、主に余暇活動のお手伝いをしています。

趣味はゲームで、ネスト・ジャパンのゲーム博士‼︎アニメにも詳しく、特にガンダムシリーズに関しては右に出る者なし。

ネスト・ジャパンの余暇活動の1つである『TRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)』は有松が作成&実施(ゲームマスター)をしています。また、『今昔電遊伝GT(game talk)』など余暇活動の命名は、有松が付けている活動が多数。当事者が好きなことを共有できる場を作れるよう、スタッフと一緒に新しい企画を考案しています。

小池美香(余暇活動ボランティアスタッフ)

臨床心理士。公認心理師。

鉄友会担当。臨床心理士として別の仕事に従事するかたわら、ネストの鉄友会のために鉄道雑誌や時刻表を見ている。